作成者別アーカイブ: muzin

実践!PHPプログラミング講座

実践!PHPプログラミング講座開講しました。

半分、自分のメモ帳代わりですが・・・(汗)

現在は簡易ブログスクリプトについて取り組み中です。
よろしければご愛顧ください。

カテゴリー: 日記 | コメントをどうぞ

PHPで日本語メール送信スクリプト

PHPで日本語メールを送信するスクリプトの一番簡単な例。

機能としては

  • メール件名(日本語可)
  • 差出人アドレス
  • 送信先アドレス
  • メール本文(日本語可)

をそれぞれ指定可能です。

続きを読む

カテゴリー: PHP | コメントをどうぞ

PHPでフォームから受け取るデータを文字化けさせないためにはEUC-JPで記述すべき

PHPでフォームから受け取るデータが文字化けすることがあったのですが、どうやら原因は文字コードにあった様子。

文字コードをEUC-JPにして記述してやったら、普通にうまくいきました。

Shift_JISやUTFだと、そのままではうまくいかないようで、文字コードの変換が必要なようです。

カテゴリー: 日記 | コメントをどうぞ

JavascriptでreplaceAllライクな機能

JavascriptにはreplaceAll()的な関数は無いのですが、正規表現を用いることで似たような機能を実装できます。

replace関数は基本的にはマッチした最初の文字だけ置換します。
document.write( "this is a test".replace("t", "T"));
This is a test

しかし、正規表現のgオプションをつけることで、マッチした全ての文字を置換することが可能です。
document.write( "this is a test".replace(/t/g, "T"));
This is a TesT

カテゴリー: JavaScript | コメントをどうぞ

Ajaxで文字化けを回避する方法

Ajaxでサーバー内のファイルを読み込んだりする際に文字化けが起こることが多かったので回避策がないかと探してみたところ、お気楽極楽ブログさんに記述がありました。

続きを読む

カテゴリー: JavaScript | コメントをどうぞ

ドキュメント内のリンクをJavascriptで読み込む

ドキュメント内にあるリンクのアンカーテキスト(リンクタイトル)とリンク先URLをdocument.linksオブジェクトを使って配列に読み込むサンプルスクリプト。

<script type="text/javascript"><!--
rAnchor = new Array();
rHref = new Array();
function getLinks() {
for (i=0; i<document.links.length; i++) {
rText[i] = document.links[i].innerText;
rHref[i] = document.links[i].href;
}
}
</script>

カテゴリー: JavaScript | コメントをどうぞ

perlで外部サイト読み込み

perlを使って、外部サイト(別ドメイン)にあるWebページを読み込めないものかと探していたら、素晴らしいページを見つけました。

ネットワークプログラミングの基礎知識

perl,c,javaなどでsocketを使ったネットワークプログラミングを分かりやすく解説してくださっています。
暗号化やSSLの実装などの話も興味深いです。

カテゴリー: perl | コメントをどうぞ

RSSのContent-Type

RSSのContent-Typeはどうなっているのか、主要なサイト(自分にとって笑)のRSSのヘッダを読み込んで、Content-Typeを調べてみました。

続きを読む

カテゴリー: Webプログラミング | コメントをどうぞ

perlでBenchmarkテスト

perlの色々な関数や処理の実行時間をBenchmarkモジュールを使って計測・比較してみました。

続きを読む

カテゴリー: perl | コメントをどうぞ

wp_head()の使用法(プラグインが動作しない時)

WordPressのテンプレートをいじっていたら、wp_head()なる関数がありました。
<head>〜</head> の間に <?php wp_head(); ?>として出てくるやつです。

何かと思って調べてみたところ、どうやらユーザー側でタグ(というよりPHP構文)を代入できる機能のようです。

wp_headだけでなく、admin_menuとかadmin_headとかも同じ類のようですね。

使い方をメモ書き程度に残しておきます。

プラグインが動作しない時にはチェックしてみると良いかもしれません。

続きを読む

カテゴリー: WordPressカスタマイズ | 9件のコメント