画面を読み込んだ際に、自動でフォームにカーソルをフォーカスします。
普通に
<body onLoad="document.form.field.focus();">
としてもよいのですが、
あえてjQuery.jsを使ってみました。
続きを読む →
Ubuntu で Youtube動画を倍速で再生する方法

と言っても、やり方は単純。
Youtube動画をローカルに落として、動画プレイヤーで倍速再生するだけ。
Youtube動画を保存するには、
Synapticから「youtube-dl」をインストールする。
使い方は単純で、ターミナルから
~$ youtube-dl (ファイル名)
で動画をダウンロードできる。
--output=出力ファイル名
のオプションで、出力ファイル名を指定することも可能。
使用例
~$ youtube-dl http://www.youtube.com/watch?v=pTQm7xsYRBU --output=nanmin.flv
他のオプションは、ターミナルで「youtube-dl」を実行することで参照可能。
ちなみにニコニコ動画をローカルに保存できる「nicovideo-dl」というソフトもSyanpticからインストール可能。
あとは落としたフラッシュ動画(FLVファイル)を、倍速再生が可能な動画プレイヤーで再生するだけ。
GUIでおすすめは SMPlayer。
Synapticから「smplayer」をインストールして使いましょう。
SMPlayerはGUIで再生速度を速くしたり、遅くしたりできるので
時間のないときには倍速で再生したり、
逆にしっかりとメモをとりたいときは半分のスピードで再生したりできます。
再生速度は1%刻みで調整できるので、2倍速だと早すぎる場合もOK。
Photosmart C4490を Ubuntu9.10 で使えるように設定した記録。
まずいきなりトラブルとして、CUPSにアクセスできない。
続きを読む →
プリンタとの接続USBを外した状態で
ターミナルを開いて
tail -f /var/log/messages
と入力。
※Ubuntuでは
sudo tail -f /var/log/syslog
ターミナルを開いたまま、USBを接続すると、こんな感じのものが表示されるはず。
続きを読む →
参考:http://hplipopensource.com/node/306
Debian系のパッケージ(ions Debian, Ubuntu, Mepis)ではやり方は共通。
ターミナルを開いて
dpkg -l hplip
と入力する。
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Inst/Cfg-files/Unpacked/Failed-cfg/Half-inst/trig-aWait/Trig-pend
|/ Err?=(none)/Reinst-required (Status,Err: uppercase=bad)
||/ 名前 バージョ 説明
+++-==============-==============
ii hplip 3.9.8-1ubuntu2 HP Linux Printing and Imaging System (HPLIP)
という感じでリターンが返ってくるはず。
hplip の 前に「ii」の文字があれば、インストール済み。
○関連ページ
ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard、通称HP)の販売するプリンタは
Linux用のプリンタドライバ HPLIP を無償提供してくれています。
HPLIPは、ほとんどの Linuxディストリビューションに標準装備されていますが
古いバージョンの場合には、最新の HPLIP をインストールせねばならないことがあります。
そこで HPLIP が自分のプリンタをサポートしているかどうかの簡単なチェック方法です。
続きを読む →
「 2 」か「 9 」で割ってみる – ナイトシフト
家計簿や経理など、帳簿付けが合わないときに役立つ知識
現金の残高と、帳簿上の金額が合わないときには差額を「2」か「9」で割ってみるといいかも。
「2」で割り切れる → プラス・マイナスを逆に入力している可能性がある
「9」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力している可能性がある
で、「2」か「9」で割るサイトを作ってしまったツワモノもあるようです。
「 2 」か「 9 」で割ってみるサイトを作りました – Do I like programming?
別サイトに phpBB を設置したのだが、いまいち文字化けしてしまいました。
phpbb2 文字化け – こまちドーナツを参考に、
データベースの文字コードと、phpBB自体の文字コード(UTF-8版とEUC-JP版があるので)をあわせたら上手くいきましたので、個人用にメモ
hh:mm:ss形式の時間を足し算するツールを作りました。
時間の足し算
音楽トラックの合計時間を知りたいときとかに。
引き算も希望があれば作りたいと思います。
個人用にメモ
svgやepsなどのベクター形式画像を png 形式の画像に変換するには
Inkscape
というドローソフトを使えば良い。
Inkscapeのインストールは
Inkscape@JP – リファレンス (全体目次)
を参照。
インストールが完了したら
変換したいファイルをInkscapeから開き、メニューから「ファイル」→「ビットマップニエクスポート」を選べばOK。
png形式から jpgやgif、bmpなどの各種ビットマップ形式(ラスター形式)画像の変換にはさまざまなツールがある。